平成24年4月に障害者自立支援法改正によって創設された認可施設です。
通学中の障がい児に対して、放課後や長期休暇期間(春・夏・冬やすみ)に生活能力向上のための訓練等を継続的に提供することにより、学校教育と合わせて障害児の『自立』を促すとともに、保護者不在時等の放課時間や休日時間の子どもたちの居場所として位置する施設です。
・・・我が子も利用しています。
下記が「放課後等デイサービス」と言われる施設の基本的なことになります。
放課後デイサービスの概要
◎対象児童:学校教育法に規定する学校に就学している障がい児。
◎対象年齢:6~18歳(小学生~高校生)
※引き続き放課後等デイサービスを受けなければその福祉を損なう恐れがあると認めるときは満20歳までの利用が可能です。
◎通所時間:放課後時間・土日祝日等の休校日・夏休み等の長期休暇
◎提供サービス:学校授業終了後又は休業日において、生活能力の向のために必要な訓練、社会との交流の促進等を行う。
具体的には、
- 自立した日常生活を営むために必要な訓練
- 創作的活動、作業活動
- 地域交流の機会の提供
- 余暇の提供
学校との連携・協働によって支援を行う。
いかがですか?ご存知でしたか?
私たち保護者の悩み、子ども本人の悩みとしては、こんなことがありますよね。
・社会性を育む機会の不足
・同世代との交流を通じての成長機会の不足
・保護者のご家庭での負担増加
・安全、安心な遊びの場の不足
などなど・・・。挙げだしたらキリがありません。
これらを少しでも解消してくれるのが「放課後等デイサービス」です。
私たちも、利用を始めてからは本当に助かってますし良い意味で楽になりました。息子本人も、毎回楽しみにしていて喜んで通ってます。
では、どんな体制の施設かと言いますと、
人員基準
管理者 1名
児童発達支援管理責任者 1名
指導員又は保育士 2名以上
施設構造
①建築基準法、消防法などに適合していること
②新耐火基準の物件
と、法律に定められているため、先生(?)の人数や建物の安全性を考えても学校以上のように思います。
(だって、学校では1クラス30~40名の生徒に対して、先生が1~2名ですから、放課後等デイサービスの方が手厚く子供たちを見てくれることになりますから、本当に安心できます。)
施設の大小はあるみたいですが、うちが通っている施設は10名が定員と聞いてますので、こじんまりとしています。この状況で、先生が3~4名居る計算になるので、ほぼほぼマンツーマンで子供の相手をしてくれます。
営業時間
預かってもらっている時間は、夜7時までです。
夕方の忙しい時間に行ってくれるので、家事がスムーズにできてます。
食事の準備が終わってからお迎えに行くのが、我が家の日課になってます。
市内にも施設が多くあるようで、授業(?)の内容もバラバラみたいです。
我が子が通うところは、『療育』ということに力を入れてます。
私はこれで不安がなくなりました。
子供が「発達障害」と診断を受けた時、
目の前が真っ暗になりました。障がいを持っていることのショックは
当然ですが、それと同じくらいに強く・この子の将来は・・・
・成人して一人で生きていけるのか?
・普通の子より、お金が必要なのか?こんな思いに苦しみました。
そして決断しました!
「この子には、不自由をさせない。」
「私、ひとりでも育ててみせる。」専業主婦だった私には、時間が十分に
あったので、家事の合間に内職する!
と、決めネットで検索しました。超の付くほどのパソコン初心者でしたが、
撮りためていた動画をyoutubeにアップ
してみたところ、お金になったのです!!今では夫の給与と毎月競えるようになり
生活が本当に楽になりました。ラッキー!出掛けることがないコミュニティーですが、
SNSでつながっているので、お友達ができて
毎日楽しく過ごしてます。私のような保護者の方もいるし、当事者の
方もいて、障がいのことについても相談が
できるので、本当にこのコミュニティーに
入って良かったと思ってます。今は、不安はありません。
保護者の方も、当事者の方も、ぜひこの
コミュニティーに参加することをおすすめします。
コメント